光明の生活を伝えつなごう

会祖弁栄聖者

弁栄聖者御略伝

大ミオヤの無尽の大悲に催されて、此の土に輝き出で給いし弁栄聖者は、安政六年二月二十日下総国鷲の谷の念仏者山崎嘉平氏の長男に生を受け給う。家に在りて農事に励み、学業を好むこと世の常ならず、十二歳の時、弥陀三尊を空中に想見して憧憬の念に堪えず、竟に明治十二年、二十一歳にして出家の素志を遂げ、近村東斬寺の碩学大康上人に師事し、毎夜熟睡三時間の外は雑用に、学問に忙しく、貫くに念仏一行昼夜断え間なく、或時は手の平に油を入れ、之に浸したる灯心を灯し、或時は腕の上に線香や蝋燭を灯して仏前に供え、以てその忍力、仏道修行に堪え得るやを、試し給う。

夙に一切経を読了し、東京に遊学して卍山上人に就きて華厳を修めし央ばには法界観の三味円かに現前し、明治十五年筑波山に籠りて至心念仏の暁には見仏三昧了々と発得し給う。爾来一挙一動全く仏法に相応し、施、戒、忍、進、禅、慧、欠くることなく、大康上人の意を継いで香に新寺創立を志し、明治二十七年本堂落成に至るまでは、雨漏る廃家に夜も灯無ければ線香の火を頼りに聖画を描き、厳寒にも重ね着せず藁を積んで蒲団となし、超然として勇猛に称名し給う。

建立寄付も一人一厘の結縁として遠近を行脚中若し貧窮者に遇えば月日重ねて喜捨を積みし金米全部之に施して更に又一厘より勧進を始め給う。途を踏むに蟻は勿論若草までも懇に之を避け、大康上人の訃音に接しては即座に追恩別行に入って不臥念仏一百日に及び給う。

明治二十七、二十八年、印度に渡りて大聖釈尊の御蹟を巡拝し、帰朝しては東西に巡教し、阿弥陀経図絵を施し給うこと二十五万余部、普く米粒名号を施してかりにも一声称名の縁を結び給うこと実に無数、難化の有縁一人の為にも数年方便して猶措かず、寺の礼遇を辞り、態々下男室に夜を明して勧化の縁を求め、夜寒の町に貧者を訪れては当日供養をうけし下着を脱ぎ与えて如来の大悲を喜びあい給う。

日毎夜毎の伝道に疲れし色もなく、忙中に僅の閑を得ては如来の尊像、御教化の文に筆を運び、汗血のにじむ慈悲の雫が幾千枚、その奉謝の金は悉く会堂の創建となり、学園の創立となり、数万の文書、数十万の礼拝儀の施本に充て給う。

食卓の上、浴室の中、至る所皆説法の道場にて一所不住の年中巡教、極寒極熱一日の休養もなき間に、宿所の縁に随っては古今の書籍、近代科学に至るまで孜々として研め給い、又画、歌、音楽、五筆の書等諸技、悉く利生の方便ならざるなし。霊応内に満ちて、念念不捨、寝息まで自ずから称名する程なりし間にも説法に非ざれば読書、読書に非ざれば書き物、実に一寸の光陰も為すこと無くして過し給うことなく集まる浄財は悉く利他の用に供えて反古紙一枚をも節約してその裏に原稿を書き給う。

一切の時一切の処、ただこれ仏作仏行、寸隙なきその御行状に接しては始め尊大に構えし人も皆恭敬して其の教に額かざるなく、諸宗は勿論、耶蘇教の牧師に至るまで発心してその門に入る。首唱し給う光明主義の光り万民に被る所、念仏三枚各地に盛に行なわれ、入信の行者幾万、皆悉く値遇の御恩を感泣して尽未来際の願行に奮い立つ。越えて大正九年、吹雪に更くる北越の夜寒身に泌む勧化の旅に、老の御声に尽きぬ如来のお慈悲を伝えて、最後の三味会を木枯悲しき柏崎に導かれ給いし十二月四日遷化し給う。

仰ぎ惟れば内証甚だ深く外用亦広大に全分度生の無我の力が無作の精進に顕われ給う弁栄聖者の御一生は、如来光明のさながらの反映に在せば、誰か大慈悲の霊応を仰がざらん。誰か光明の摂化を信ぜざらん。

  • 更新履歴

  •