光明の生活を伝えつなごう

関東支部だより

関東支部 平成29年6月

関東支部報告

河波定昌上人一周忌法要念仏会

鎌尾美津江

◇日 時:4月2日(日)
◇会 場:光明園
◇参加者:65名

 午前中は一行三昧、午後からは昨年の4月3日に亡くなられた河波定昌前園主の一周忌法要念仏会が執り行われました。春光が輝き満ちて風を興し、桜の開花を誘っています。春は真っ先に空と大地から動き出します。河波お上人様のご家族参列のもと、遠くは北海道や京都など各地から60名を超えるご縁の方がお集まり下さいました。
 「聖きみくに」を合唱して大南園主のご挨拶を賜り、「如来光明礼拝儀」を上げてご回向、お念仏しました。お上人様をお偲びして、想いの詰まった皆様の講話を私は以下のように拝受しました。最後に茶話会をして別れを惜しみつつ散会となりました。  

大南龍昇園主ご挨拶
 七桜はまだ2、3分咲きですが今日の暖かな日差しに咲きそろっていくでしょう。私にとってこの1年はあっと言う間であり、大変長くもありました。5月の光明園の役員会で園主となり、悲しみの慟哭が鎭まるとされる百箇日(卒哭忌)に京都の福知山にある菩提寺にお骨を納めて参りました。四十九日には京都の百万遍知恩寺で金田理事長によるお位牌の開眼供養、新盆の法要、夏は唐沢山での一週間追悼別時、秋の彼岸など勤めて参りました。また河波先生から池袋の淑徳大学の公開講座、国際仏教塾、光明園での月例会の法話なども引き継ぎ、慣れない作業の準備に多くの時間を費やすこともしばしばでした。さりながら皆様と共にお念仏を称え、沢山のお支えを頂きながら今日となり安堵しています。
 先生は亡くなられる1ヶ月前に横浜の鶴見大学でのシンポジウムに参加されました。テーマは「いのちの根源と目標」で人類が誕生するにはビックバンから一三七億年経っている。いのちがアメーバから人間へと「進化」してきたのは、「宇宙には意志がある」と考えざるを得ない。人はその生涯を無為に過ごすなら、宇宙が流産したことになる、と厳しいお言葉でした。宇宙に責任を持ち一人ひとりがいのちの大切さを自覚した生き方をすることが勤めである、と核心を衝いたご発言でした。宇宙の意志とは、大ミオヤの大いなるはたらきであり、あるいはサムシンググレート、あるいは阿弥陀様の本願力という言い方もされます。
 あと数年で弁栄聖者の百回忌がやって来ます。聖者のお書きになった書物を一般の人も手に取れるような出版社から出したい、との先生の強い希望が叶い、ついに『人生の帰趣』が岩波書店から世に出ます。世界的な井筒俊彦全集の研究でも有名な批評家の若松英輔氏が弁栄聖者を高く評価されてのことです。若松氏は河波先生に替わり解説の執筆に取り掛かっています。また先生は註解を京都仏教大学の藤堂俊英先生に託されました。藤堂先生は『宗祖の皮髄』の注解も成されています。先日お会いした折に、『人生の帰趣』には幅広い文献が取り上げられていて、特に「大ミオヤ」と「霊性」の語源について興味深いお話を伺いました。
 一周忌を迎えるにあたり本来なら河波先生の残された業績や独自の御教えを共に考えて行くべきでしたが又機会も訪れることでしょう。
佐々木有一氏
 平成十五年に岡潔先生のご本に導かれて初めて光明園に上り、河波先生とお会いしました。ご法話の後、先生からお声を掛けて頂きましたが畏れ多くて、この日は謦咳に接する程には至りませんでした。弁栄聖者の御教えは教われば教わるほど現代の思想、宗教、科学を先取りしたもので、この深い御教えを13年間学び続ける動機とエネルギーは、先生との出会いがなければあり得ませんでした。
 柏市での弁栄聖者シンポジウムやロシア正教の手賀沼教会にご一緒したり、先生の体調が思わしくなく急遽、教学布教研修会の代講を務める為必死に勉強した事など多くはありませんが懐かしい思い出です。「淡交」の中に最も味わい深い含蓄があるのかも知れません。
 先生のご指導は間違いを指摘する「破邪」ではなく正しきを顕す「顕正」で聖者と通じていました。「学ぶものは自学自習せよ。教師はそれを待てば良い。」とのお言葉が胸に残っています。また先生は滅多に口にされませんが、ひそかに弟子のために色々計らって下さいました。九州や京都の法のつどいでの講演、『ひかり』誌の連載など先生のご推挙、ご高配がなければ実現せず、有り難い「冥応」です。
 現在を通じて永遠の生命に入る円具教を体現されて大ミオヤの御許に帰趣せられた先生ですが残されたる者、嗚呼、悲しきかな。
植西武子氏
 河波お上人様との出会いは今から60年位前、私が大学2年生、お上人様が京都大学の大学院生の頃でした。叔母から勧められた京都古知谷にある阿弥陀寺の別時に参加した折、塩見昌子さんと出会い親交を深めていました。ある日、兄を紹介したいといわれ、京都の丸山公園で塩見さんと待っていると、新緑の中を白い絣の着物に灰色の袴姿で颯爽と現れたのがお上人様で、これが初対面でした。その年1956年は5月古知谷阿弥陀寺、7月高野山、8月唐沢山のお別時で3回お会いしました。高野山別時では田中木叉上人がご導師、その後方、左右に光明会の将来を嘱望された法友である河波お上人様と三隅英俊お上人様が座し、多くの参加者をお導き下さいました。
 それから十数年後、神戸の通照院様に通いお上人様の御法話をお聞きするようになりました。西洋哲学を踏まえた新しい視点からのお話は新鮮で引き込まれました。そして定年退職後は光明会のために何かお役に立てればとの思いから関東に居を移し、20年間ご指導を頂きました。
 数年前お上人様と4人で、会津若松や五色沼を巡った旅は楽しい思い出です。ふとした拍子に転んでしまわれたのですが、その転び方がお見事でお怪我もなさらず皆で笑い合いました。ただ、楽しみにされていた鉢伏山にお連れできなかったことは心残りです。
 お上人様は常にお念仏の功徳を積む大切さを説かれ、世界中の聖地は水辺にあり諏訪湖を望む霊性ある唐沢山を大切にしていかなければと仰っていました。その意志を継いで唐沢山別時をこれからもお守りしていきたいと思います。
加藤智神父
 私は英国で学びカトリックの神父になりましたが、母を看取るためローマ教皇の許しを得て日本の教会に移籍致しました。英国にいた時、仏教大学の教授であった藤本浄彦上人とご縁があり、河波上人を紹介され最晩年にお会いする事が出来て、驚くべき深さをお教え頂きました。母は浄土宗のお念仏の人でしたので母が結んでくれたご縁かも知れません。
 上人に最初にお会いした時は不思議な人と言う印象でしたが、今は不可思議な方であると思います。亡くなって阿弥陀様と一つになられたんだなと思っていた時は良かったのですが、最近は厄介な事になっています。上人がお念仏と一つになられたので、お念仏はどこにでもはたらいている為、何処にいても、ミサを上げていてもお念仏が出てしまうのです。教会の人から「最近、神様のことを仏様と呼びますね。」と言われる程です。仏様は対象として手を合わせるのではなく、本当の仏様のお姿はお念仏なんですね。
 上人にお会いして最初に学んだのはプロティヌスの哲学でした。カトリック神学の基盤はプロティヌスという意味では弁栄聖者を理解するきっかけの一つかもしれません。聖者が理解されるには数百年かかるでしょう。日本だけでなく欧州の人達にとって将来的に聖者が一番理解しやすい方で、そして欧州のカトリック神学にも大きな影響を与えていくだろうと思います。
 ミサは「過越の秘儀」といい、この世から永遠の世界へ移って行くことです。ギリシャ語でエクスホドス、エクスは方向を示し、ホドスは命の姿。つまり命の姿には方向があり、死を経てとこしえの差別や区別のない世界に方向づけられている事に気づくのがミサの基本なのです。ミサは「感謝の祭儀」とも言われますが、私達が感謝するというよりキリストが先ず手を合わせて下さるのです。その姿に私達は与えられている命の尊さを自覚する。その為には確かな行(ミサ、念仏)が必要です。驚く程カトリックと浄土教は近いのです。
 河波上人は何処にでもおられて、おはたらきになって、私達はそのはたらきの内に生かされているのです。不可思議で畏れ多いことですが私の実感なのです。本当に勿体ないご縁を頂きました。

念仏と法話の会

志村念覚

◇日 時:4月16日(日)
◇会 場:光明園
◇法 話:大南龍昇園主
◇参加者:20名

 光明園の最寄りの駅を「桜台」といいますが、釈尊誕生の花まつりの月にふさわしく満開の桜に包まれていました。午前中はお念仏と礼拝儀、午後は大南園主から釈尊のお生まれを記念する「降誕会に因んで―釈尊の本懐―」の題で、釈尊出現の意味について、法然上人や弁栄聖者の教えを中心にわかりやすい御法話をいただきました。

〈御法話〉 降誕会に因んで ―釈尊出世の本懐―

はじめに
 降誕会は釈尊の誕生を祝う仏教行事(降誕会のほか灌仏会、仏生会などともいい、日本独自に花まつりとも呼ばれる。)であり、その誕生を四月八日(経典によっては二月八日とする説もあるが日本では一般に四月八日説をとる。)として、各寺院では法要をつとめ、愛らしい誕生仏に甘茶をかけてお祝いする。釈尊の降誕会に因んで、その出世の本懐(釈尊がこの世に生まれ出た真の目的)についてお話したい。
一 「八相応化の頌」にみる釈尊降誕
 八相とは釈尊の生涯における八つの重要な出来事で、降兜率(釈尊前生の兜卒天から降下すること。)・托胎・降誕(出胎)・出家・降魔・成道・転法輪・入滅のこと。応化は仏や菩薩が衆生を救うのにふさわしい姿となって現れることで釈尊をいう。頌は仏徳をほめたたえる詩であり、「八相応化の頌」は釈尊の生涯をたたえる詩を意味する。
弁栄聖者は「八相応化の頌」において釈尊降誕を、

四月八日ののどけさに 
ラビの園生の花の下
降誕ます聖子の初声は 
天と地とにひびきしと
よろづの善事遂てふ 
シタルダ君とは名けらる
まどかに具ふる相好は 
梵仙アシダを感しし
(『人生の帰趣』五三四頁、『弁栄聖者道詠集』四一六頁)

と、うたっている。「四月八日・・・・ラビの園生・・・・」は四月の花の咲く穏やかな季節にルンビニー園の地で釈尊は誕生された、その情景である。「よろづの善事遂・・・・シタルダ君・・・・」とはゴータマ・シッダールタは釈尊の幼名であるが、シッダは成就する、アルタは義や徳のことで「義を成じた」の意を弁栄聖者は「よろづの善事が遂げられた」と表現している。「梵仙アシダ」とはアシタという仙人のことで、初期の仏伝(釈尊の伝説)には誕生したばかりの釈尊の徳を具えた姿を見たアシタ仙人が、「この御子は仏陀(大宗教家)か転輪聖王(普遍的大帝王)になるであろう。」と述べ、さとりを開いた釈尊に教えを聞くことは、自身の寿命では叶わぬことを嘆き涙したことが記されている。

二 釈尊出世の本懐
①『法華経』の出世本懐
『法華経』は大乗の仏伝とも言えるほどに釈尊が主人公の経典である。京都文教大学学長の平岡聡氏は『法華経』のバックボーンを仏伝と捉えている。出世の本懐は先に述べたように釈尊がこの世に生まれ出た真の目的のことであるが、『法華経』方便品第二には「一大事因縁をもっての故に世に出現したもう。」と記され、仏知見の「開示悟入」という重大な理由があって世に生まれ出たことを次のように説いている。
諸仏世尊は、衆生をして仏知見を開かしめ、清浄なることを得しめんと欲するが故に、世に出現したもう。
衆生に仏知見を示さんと欲するが故に、世に出現したもう。
衆生をして仏知見を悟らしめんと欲するが故に、世に出現したもう。
衆生をして仏知見の道に入らしめんと欲するが故に、世に出現したもう。
舎利弗、これを、諸仏は唯一大事因縁を以ての故に世に出現したもう、となす。
釈尊をはじめ諸仏がこの世に現れたのは、人々に仏の知見を開かせ、示し、さとらせ、入らせる(開示悟入)ためと法華経では説いている。大乗仏教は出世の本懐をあきらかにすることを目的としたものであり、法華経のみならず華厳経や淨土三部経など諸大乗経典はそれぞれ違った立場から出世の本懐をあきらかにしている。
②法然上人の出世本懐の教え
法然上人は「津戸の三郎へつかわす御返事」という信徒に宛てた手紙の中で、「釈迦も世に出でたまう意は弥陀の本願を説かんと思召す御意」、「念仏は弥陀にも利生(利益衆生)の本願、釈迦にも出世の本懐」と記し、浄土教の立場から『無量寿経』の阿弥陀仏の本願である「念仏による衆生済度」を説くことが、釈尊出世の本懐でもあることをあきらかにしている。
③弁栄聖者の出世本懐の教え
昨年の三月十二日、前園主の河波定昌上人は鶴見大学のシンポジウムにおいて「いのちの根源と目標」という題で講演をされている。その中で一三七億年前、宇宙が誕生し、永い生命の歴史を経て人類が生成した。そして釈尊の誕生は宇宙論的出来事であることを明治・大正期に浄土宗僧侶であった弁栄聖者が説いていたことを紹介している。河波上人は私たち一人一人の中に宇宙の意志が働いており、宇宙に責任を持つ生き方をしなくてはいけないと強いことばを述べられた。弁栄聖者も『人生の帰趣』において、「宇宙には大法と大勢力とを以て一切衆生を生じ、また一切の衆生を法則と霊とを以て衆生を心霊的に真善美の霊国に帰着せしむる目的がある。」と、宇宙意志の実在を説き、「釈尊は宇宙大霊の人格現として一切衆生に人生帰趣の真理を教えん為めに此世に出現なされたのである。
『法華経』に「諸仏如来は一大事因縁を以ての故に世に出現し給う。謂ゆる衆生をして仏智見を開示して正道に悟入せしめんが為に出現し給う」と。」と述べ、法華経の説く「開示悟入」の釈尊出世の本懐を宇宙論的な大きな視点で捉えているのである。そして、その宇宙の真理は釈尊が作ったものではなく、ガリレオが地動説を紹介する以前から地球が自転している事実があり、ガリレオは人類にそれを知らせたように、衆生を救う如来の大霊と如来の光明は釈尊以前から実在し、これが宇宙の大法の大真理であることを釈尊が人類に教示されたのであると、ガリレオの比喩によりわかりやすく説かれている。
おわりに
 釈尊の出世の本懐についてみてきたが、弁栄聖者自身、遷化を迎える床で、「如来は・・・・いつもましますけれども・・・・衆生は知らない・・・・それを知らせに来たのが・・・・弁栄である。」という最期のことばを残している。弁栄聖者の出世の本懐も釈尊と同じであったと言えよう。
資料には弁栄聖者の説く阿弥陀如来の一大事因縁である仏知見の開示について記してあるが、時間の都合上、弁栄聖者の説く「開示悟入」の教えとあわせて、次回に説明したい。
  • 更新履歴

  •