光明の生活を伝えつなごう

中部支部だより

中部支部 平成20年5月

名古屋・西蓮寺会場

内藤 規利子

西蓮寺には木蓮(もくれん)、木瓜(ぼけ)、山茱萸(さんしゅゆ)、幾種もの椿(つばき)が咲き、さらに桃、枝垂れ桜は今にも咲きそう。私はあちこち見ながら「いったい何種類咲いているの」と独りごちしました。その上初めての若い僧侶の方もおいで下さってとても嬉しく思いました。

3月23日、大田敬光上人様ご指導で例会、ご法話の一部です。

最近はお経本を畳の上に(じかに)置いたりするけれど、大事な物だから何かを敷いてその上に受けるようにしないといけない。お経本にはお釈迦様直々の心がこもっているのですから。そして「いただきます」と念じ、背筋を伸ばして胸の辺りにお経本を開いてください。今日は浄土宗のお経と般若心経をお称えしましょう。
般若心経は日本では一番知られているお経で、お彼岸に読む代表的なものです。

何宗でも自分達の一番大事なお宗旨のお経は読むけれど、仏教全体からみるとお彼岸にふさわしいのは般若心経さまです。なぜかというと「お彼岸」ということが経本の初めに出ているからです。大きな智慧によって向こう岸に至ったという状態(体でいうなら心臓にあたるところ)を説いたのが摩訶般若波羅蜜多心経。

浄土宗のお経はとても勝れているが、弁栄聖者がさらに中味が本当に分かるように、もう一歩進めて新しい言葉で分かるようにさせたいということで出来たのが礼拝儀です。聖者は「自分の気持ちは全部ここに込められているから、よくよく皆さんにおすすめして皆が一緒にあげられるようにして下さい」とお慈悲のたよりなどで繰り返し願っておられます。

私はお檀家のお勤めの時は浄土宗のお経と礼拝儀を合わせながらお勤めさせてもらっています。お檀家の方でも、「よく分かりました」と言う方がおられます。分かるはずの良い礼拝儀ではあるけれど九十年もたっているので現在では分かりにくい処もある。それを分かりやすくお話しして理解をいただきたいというので例会があるわけです。

先日、実家に雀が入ってきてチュンチュンと鳴きながら飛び回っていたので、私は戸や窓を開けて部屋から出しました。そして、外でチュンチュン鳴いているのは「子雀を探しているんじゃないの?」と思いました。それと同時に昨年見た野鳥の親子のことを思い出しました。

親鳥が必死で探しているのに、ひな鳥は地面でチョロチョロ。「何してるの?そこは猫の通路じゃないの、早く木に上がりなさい」と私があせって見ていると、ようやく飛び上がって木の枝にチョコンと止まってキョロキョロしている。「早く鳴いてお母ちゃんに知らせなさい!猫が来るよ」と私が必死に呼びかけても知らぬ顔の半兵衛。「早くお母ちゃんを呼びなさい」とひなに気をもんでいる私は、フッと日常の自分と同じではないかと思いました。子どもが「母ちゃん」と呼べば母に通じるが、これはナムアミダブツの声を通して如来様につながるのと同じ。それなのに、ついお念仏を忘れてしまう。「お念仏を常に忘れないで称えていきなさいよ」とひな鳥に教えられたのです。

  • 更新履歴

  •