光明の生活を伝えつなごう

光明主義と今を生きる女性

光明主義と今を生きる女性 No.25 田中木叉上人御法話聴書より

慧眼(えげん)・法眼(ほうげん)のどちらが頂けても、我が子や店員がこちらの言う事を余程よく聞くようになる。子に信心をすすめても聞かんものが、この体験を得て後に言うと、「そんならいっしょに行きましょうか」と言うようになる。…

(続きを読む)

光明主義と今を生きる女性 No.24 母の日におもう

昭和45年「大光明」6月号より抜粋 熊野 好月 私は光明会員の家庭で父なる人は熱心な念仏行者であるのに母なる人がクリスチャンであったり、また科学万能の信仰をもっている家をいくつか知っている。そこのお子さんは、決まって母親…

(続きを読む)

光明主義と今を生きる女性 No.23 家庭の信仰化

家庭を平和なものとするにはどうすればよいか、それは家庭の信仰化という事である。家庭の信仰化はむづかしい事のようであるが、仏の心に契った生活を営むことで、仏の心になるには家庭内の人々がよく心の掃除をすることである。心に塵が…

(続きを読む)

光明主義と今を生きる女性 No.22 世にも不思議な物語・・・奇跡の観音様(2)

※前編はこちら 宮腰 悦子 Fさんはニューヨーク大学に学娘さんが帰国されることになり、迎えに来ておられたと言うことでした。「私が治してあげましょう」と言って下さり、一週間ほど治療して頂きましたので、体調は良くなりました。…

(続きを読む)

光明主義と今を生きる女性 No.21 世にも不思議な物語・・・奇跡の観音様

宮腰 悦子 私はこの「ひかり」誌に書かせて頂くような立場にあるものではなく信仰家でもありませんが、お日さまも神様も仏様もキリスト様も大好きと言う種類の人間の一人です。そしてここに書くことを勧めてくれた人は、ためらっている…

(続きを読む)

光明主義と今を生きる女性 No.20 聖者から女性へのメッセージ

君は仏教の中に種々の方面に多く現はれておる観世音菩薩のいかなる聖者なるかを知り玉うか。彼の菩薩は種々の方面から見られておるけれども、私どもの、弥陀を中心本尊とする如来光明主義より観世昔菩薩を見る時はかようである。 彼の菩…

(続きを読む)

光明主義と今を生きる女性 No.19 もう少し、こっちで

阿部 久米 唐突なことですが、ごくごく親しい友人に今年こんな年賀状を出しました。 あっち(浄土)でも、こっち(この世)でもいいのですが、もう少し、こっちでもいいかなーと思っています。 お元旦早々から電話が鳴りました。病気…

(続きを読む)

光明主義と今を生きる女性 No.18 「東日本大震災」に思う

山本 サチ子 私がまだ高校生であった昔のある休日のこと、母が「サッチャンちょっと来て」と裏の方から私を呼ぶ大きな声が聞こえました。行ってみると「ほら、この池のきれいなことまるで絵のようだね・・・」。母が絶賛しているその光…

(続きを読む)

光明主義と今を生きる女性 No.17 手をつなごう、今を生きる女性たち!

植西 武子 去る5月3日、東京・練馬の光明園に金田隆栄理事長をお迎えして、20余名の女性が集いました。金田理事長はお忙しい中を遠路九州より、本会のご指導にお越し下さいました。 女性ばかりで集うことは初めての試みでした。若…

(続きを読む)

光明主義と今を生きる女性 No.16 お浄土に生まれた母へ

山内 ふじ子 お母さん、お浄土は如何ですか?大好きなお花はいっぱい咲いていますか?大好きだった法伝寺のお上人様、また他のお上人様方とご一緒ですか?如来様や菩薩様に囲まれて楽しくお過ごしでしょうね。法友の方達とみんなで楽し…

(続きを読む)
  • 参加申込受付中です

  • 更新履歴

  •