光明の生活を伝えつなごう

光明主義と今を生きる女性

光明主義と今を生きる女性 No.53 颯田本真尼を巡る旅(四)

菅野 眞慧

本真尼縁のお寺は、愛知県西尾市の徳雲寺と、もう一つ、神奈川県藤沢市鵠沼にその名も、本真寺というお寺があります。

本真尼59歳の時、細川侯爵夫人糸子氏が、関東の布教の拠点となる様、本真尼に土地を寄進され、「慈教庵」が建てられ、尼僧道場となりました。関東大震災の際、倒壊の被害を受け、本堂の再建を待たずに、本真尼が亡くなられ「本真寺」となりました。平成24年度は6月、10月、2月と鎌倉の光明寺で3回の浄土宗の研修を受けることになり、その度に、本真寺にお参りしました。

第五世先代住職までは尼僧様で、現在は男性のご住職が入られ、一度目の訪問では、留守番をされていた奥様とお会いし、本堂と本真尼のお墓にお参りをして帰りました。今も本真寺には、先代の松田圓道尼様がおられます。

2度目の訪問で、皆さんから「庵主さん」と慕われている圓道尼さんにお会いすることが出来ました。本真尼の孫弟子であり、最後のお弟子でもあられます。御歳92歳とは思えないほど、きびきびと動かれ、お話をしていても、常にこちらを気遣ってくださるお姿に、「やはりこのお方は本真尼様のお弟子さんなのだ」と本真尼様に出会えているような嬉しさに心が満たされていきます。今は住宅街にあるお寺も、昔の境内周辺は松林が広がっていて、毎日大量の松葉を掃いていたそうで、お元気なお身体は若い頃から、お念仏にお掃除に鍛錬された日々の賜物でした。それからは、私もお寺のお掃除する度に圓道尼様を思い出して、「日々の鍛錬、鍛錬が大事…」と、身が引き締まるような気持ちになります。今年は4月に、植西武子さんと本真寺にお参りし、圓道尼様に再びお会いすることが出来ました。その時も、約束の時間まで境内を掃き清めてお掃除されていたお姿が忘れられません。

平成24年はさらに7月20日から、山形県酒田市を訪れ、坂上先生の本真尼調査のお手伝いに同行しました。明治28年の酒田町震災の際、本真尼は石巻まで海路で、そこから陸路で酒田に向かいました。被害が甚大なので、再び仙台へ行き、佐々木重兵衛氏をはじめ篤志家達と、施物を整え、その後仙台から酒田へ何度も往復されています。

正確な行程は分かりませんが、大きな施物を背中に担がれ、お弟子とともに山を越え、野宿をされ、酒田を目指したと記されています。酒田の被災地でも多くの方が本真尼の姿に、励まされ、その布施行に感謝され、浄徳寺、林昌寺、それから豪商の本間家との交流が始まり、信者も増えて、本真尼は乞われるままに幾度も酒田を訪れています。

浄徳寺には本真尼の身体からでてきた舎利骨を納めた舎利塔があり、お檀家さんの自宅にもよく本真尼は滞在されたそうです。郷土史家の田村寛三さんは、地元紙の『荘内日報』に本真尼に関する記事を載せていて、インターネットで閲覧も出来ました。しかし、残念なことに、前年23年に田村さんは亡くなられており、酒田での本真尼につながる大きな手掛かりを失ってしまいました。同時に本真尼の記録を探し出していくことは、まさに、時間との戦いだと感じました。

酒田入りして、夕方坂上先生と合流して、食事をしながら、明日の予定の打合せをしていました。偶然、隣の席にいらしたご夫婦と打ち解けてお話をしますと、何と、明日伺う予定の浄徳寺のお檀家さんで、いろいろと郷土の歴史についても教えて下さいました。郷土史家の田村さんについてもご存じで、光丘文庫に行けば、酒田の郷土資料が沢山あるはず、と、貴重な情報も頂きました。

翌日、まず酒田市立資料館へ行きました。企画展は酒田の災害の歴史であり、本真尼に関する震災慰霊碑についての展示もありました。若い女性の職員さんが「1週間前にも、本真尼さんを訪ねて、同じ様に愛知県から颯田さんという男性が来られました」と、びっくりされていました。颯田洪さんも、同じ頃、酒田調査を思い立ち、なんと1週間前に実行されており、この日は、行く先々で、「1週間前に颯田さんが…」と驚かれてしまいました。しかしその驚きが、酒田の皆さんに「一体、颯田本真尼とは何者なのか」と思わせる強い印象を残したようです。

林昌寺様では、ご住職と奥様が法要でお忙しい中、親切に応対して頂きました。本堂の裏手にあるお部屋には、本真尼のご絵像が掲げてあり、脇寺には、震災慰霊の石碑が建てられていました。午後から光丘文庫へ出掛け、男性の職員さんにご挨拶すると、なんとあの郷土史家の田村さんの御子息でありました。お話を聞いているうちに本真尼は田村家にも滞在していたことが分かりました。亡くなられた田村さんのご縁に出会えたことも驚きでありました。浄徳寺様では、本真尼のお舎利を納めた舎利塔が、以前写真で見たままに境内にあり、手をあわせてお参りしました。ご住職といろいろお話が出来て、あっという間の一日でした。

思いがけないご縁の連続で、やはりその土地に来てみなければ分からない多くの事実に気付けました。また、いつの日か、新たな資料や記録が出てきそうな手ごたえも感じています。

酒田2日目は先生とお別れして、本間家の旧本邸、旧別荘などを観光しました。残念ながら、本真尼と深く交流のあった本間家縁の方へは、どう連絡すればよいのかも分からず、お会いすることは出来ませんでした。次に酒田を訪れる時は本間家の方にもお会い出来ればいいなあという思い(野望?)を胸に秘め、旧本邸の立派なお仏間などを見学し、酒田の町を好きになり、心を満して大分へ帰りました。

まさに、全国に本真尼の記憶を辿ることは、時間との戦いです。今のうちに、行けるうちに、遠くの地にも行っておかねば、と昨年の7月は母をお伴に、青森を巡りました。本真尼は青森県に記録に残るだけで10回は訪れていますが、行動の記録は乏しく、手掛かりは多くありません。青森市内の正覚寺と津軽半島北端の今別町、本覚寺へ寄られたという記述を頼りに、その二ヶ寺には必ず行ってみようと心に決めました。もちろん、事前にお手紙を書き、来寺の旨を希望し、出来ればお話も伺いたいと、後日電話で連絡を致しました。

一介の尼僧の突然のお願い、相手の方はどう思われるか…と内心、とてもどきどきとして不安が渦巻いておりました。しかし、ここでもご縁がつながっており、本覚寺の副住職さんは、少僧都養成講座時代のお仲間でありました。また、正覚寺のご住職さんは、同い年で、「大分のお坊さんに親しい友人がいます。同じ浄土宗ですから、協力しますよ」とにこやかで、職員の工藤さんから、青森大火の資料のコピーを頂くなど、とても親切に応対して頂きました。皆さん、本真尼様に関してのお寺の記録は残されていないというお返事でしたが、それでも、お寺の歴史や青森の風土など貴重なお話を伺うことが出来ました。

今別の本覚寺様では、ご住職と奥様とお檀家さんのご婦人達にお会いしました。『颯田本真尼の生涯』のご本のなかに、当時本覚寺で本真尼が一緒にお念仏されたことについての記載があるのですが、ご住職から、「この地方には、三遍返しのお念仏という独特の節回しのお念仏があるんですよ。本真尼さんのお弟子さんが「二度と聴いたことのない、ありがたいお念仏」といわれたのは、このお念仏かもしれません」と、「三遍返しのお念仏」を皆さんでお称え下さいました。日本の古い民謡のような、舟漕ぎ歌のような、独特の節回しがあり、初めて聴く、すばらしいお念仏でした。本真尼を巡る旅を続けていると幸せな気持ちになります。旅で出会う方々は、いつも、あたたかく、私の心をほぐして下さいます。旅を終えて、日常に戻っても、日々の励みとなり、困難を乗り越える力を本真尼様から頂いているように思えます。本真尼様から頂いたご縁は深く広がっていき、これは阿弥陀様の光の中に頂ける尊いご縁であると、そんなことを感じ、嬉しい気持ちに包まれるのです。

この7月8日に、佐賀県の唐津組のお坊さんと今井ご夫妻と再び、馬渡島を訪れました。観音堂で島のお母さん方とお坊さん、皆でお念仏を称えました。今また、沢山の方々に、本真尼様への関心が広がっているのを感じます。颯田本真尼様を巡る旅、この旅で、出会えた全ての方に感謝を捧げます。

合 掌

  • おしらせ

  • 更新履歴

  •