光明の生活を伝えつなごう

発熱の文

発熱の文 34 資格の取得


 どなたでも何の為に此世に生れたのであるかは、深きわけはわからぬのであります。さればこそ釈迦如来として此世に御出ましなされて、あみだ如来という大ミオヤの在ますということを教えて、大ミオヤの御もとに帰ることの得らるる資格を取る為に、人は此世に出していただいたのであると、示しなされたのであります。
 実に此度こそは無量永劫につきぬいのちの大ミオヤの御国に帰ることのできるように心を懸け候えよ。
 しからばいかにして、其資格が得られましょうとなれば、「光明歎徳章」に教え給うてあるように、大ミオヤの如来の光明の御徳を聞て、一心に名号を称えて至心不断なれば、現在には光明の中に歓喜の日ぐらしをして、而して此世の終りには大ミオヤの御膝下にかえるのであります。


現代語訳

どなたであっても、何のためにこの世に生れてきたのか、深き訳は分からないのです。であるからこそ、お釈迦さまはこの世に御出ましなられて、阿弥陀如来という大御親の在すことを教え、〔そしてその〕大御親の御許に帰ることができる資格を得るために、人はこの世に出していただいたのであると、お示し下さっているのです。
 実に〔人間として生まれた〕この度こそは、〔迷いの世界から離れ〕永遠に終わることのない命の大御親の御国に帰ることができるように心懸けて下さいよ。
 それではどうやってその資格が得られるかといえば、〔お釈迦さまが『無量寿経』の〕「光明歎徳章」のなかで教えて下さっています。大御親である阿弥陀如来の光明の御徳を聞いて、一心に〔南無阿弥陀仏と〕名号を称えて、心をつくして常に〔阿弥陀如来を念ずる〕ならば、現在は光明の中に歓喜の日ぐらしをして、そして〔いずれ必ず訪れる〕この人生の終わりには、大御親のお膝元に帰るのです。

解説

出典

『御慈悲のたより』上巻72~73頁、『ひかり』平成31年2月号9頁参照。福岡県島田家宛の書簡。

掲載

機関誌ひかり第734号
編集室より
行者(この文を拝読する者)の発熱を促す経典や念仏者の法語をここで紹介していきます。日々、お念仏をお唱えする際に拝読し、信仰の熱を高めて頂けたらと存じます。
現代語訳の凡例
文体は「です、ます」調に統一し、〔 〕を用いて編者が文字を補いました。直訳ではなくなるべく平易な文になるように心懸けました。
付記
タイトルの「発熱」は、次の善導大師の行状にも由来しています。「善導、堂に入りて則ち合掌胡跪し一心に念仏す。力竭きるに非ざれば休まず。乃ち寒冷に至るも亦た須くして汗を流す。この相状を以って至誠を表す。」
  • おしらせ

  • 更新履歴

  •